お彼岸を子供に説明!春と秋がある理由やお墓参りをする理由はなに?

子育て

こんにちは、今日はお彼岸についてお話しします。

お彼岸ってどんな意味があるのか、なぜ春と秋の2回あるのか、そしてどうしてお墓参りをするのかをわかりやすく説明します。

これを読めば、子どもたちもお彼岸の意味がよくわかるようになるはずです。

お彼岸ってなに?

お彼岸の意味

お彼岸(ひがん)は、日本の伝統的な行事で、祖先を供養するための期間です。

「彼岸」という言葉は、仏教用語で「向こう岸」を意味します。

私たちが住んでいるこの世のことを「此岸(しがん)」と呼び、亡くなった人が行く世界のことを「彼岸」と呼びます。

お彼岸は、私たちが祖先や亡くなった方々に思いを馳せ、感謝の気持ちを伝える期間なのです。

なぜ春と秋にあるの?

春分と秋分の日

お彼岸は春と秋に2回ありますが、それぞれ春分の日と秋分の日を中心に前後3日間、計7日間の期間が「お彼岸」とされます。

  • 春彼岸:春分の日を中日として、その前後3日間、計7日間
  • 秋彼岸:秋分の日を中日として、その前後3日間、計7日間

春分の日と秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。

この時期は自然が変化する大切な時期とされており、昔から特別な意味を持っていました。

春分の日と秋分の日は昼と夜の長さが同じになり、仏教の教えである極楽浄土が真西にくる日でもあります。

そこで、太陽が真東から真西に沈むことから、この日はあの世とこの世が一番近くなると考えられています。

そして、その時期にご先祖様に感謝を伝えたり、自分自身も極楽浄土とつながるという意味をもつものが彼岸のようです。

春分の日の意味

自然の節目

春分の日は、毎年3月20日ごろに訪れ、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。

この日を境に、日照時間がどんどん長くなり、冬から春へと季節が移り変わっていくことを感じられます。

春分の日は、自然が目覚め、新しい生命が芽吹く時期を象徴しています。

祝日としての春分の日

日本では春分の日は国民の祝日として定められており、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされています。

この日は、自然に感謝し、新しい季節の始まりを祝う日でもあります。

お彼岸の始まり

春分の日は、先祖供養の期間である「お彼岸」の中日(ちゅうにち)です。

お彼岸は春分の日を中心とした前後3日間、計7日間の期間を指し、この時期にお墓参りや仏壇への供養を行います。

春の彼岸は「春彼岸」とも呼ばれ、冬の寒さが和らぎ、春の訪れを感じる大切な行事です。

秋分の日の意味

自然の節目

秋分の日は、毎年9月23日ごろに訪れ、春分の日と同じく昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。

この日を境に、日照時間が短くなり、夏から秋へと季節が移り変わっていきます。

秋分の日は、実りの季節を迎え、収穫の喜びを感じる時期を象徴しています。

祝日としての秋分の日

日本では秋分の日も国民の祝日として定められており、「祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ日」とされています。

この日は、祖先への感謝の気持ちを新たにし、秋の収穫に感謝する日でもあります。

お彼岸の始まり

秋分の日も、先祖供養の期間である「お彼岸」の中日です。

秋分の日を中心とした前後3日間、計7日間の期間を指し、この時期にお墓参りや仏壇への供養を行います。

秋の彼岸は「秋彼岸」とも呼ばれ、夏の暑さが収まり、秋の訪れを感じる大切な行事です。

春分の日と秋分の日の共通点と違い

共通点

  1. 昼と夜の長さが同じ:どちらの日も、昼と夜の長さがほぼ同じになります。
  2. 自然の節目:季節の変わり目として、自然の変化を感じることができます。
  3. お彼岸の中日:先祖供養の期間であるお彼岸の中日にあたります。
  4. 国民の祝日:どちらの日も、日本では国民の祝日として定められています。

違い

  1. 季節の違い:春分の日は冬から春への移り変わりを、秋分の日は夏から秋への移り変わりを象徴します。
  2. 祝日の意義:春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされ、秋分の日は「祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ日」とされています。

仏教の教えと自然のリズム

仏教では、春分の日と秋分の日を中心としたお彼岸の期間を、心の修行や祖先を供養する時期として大切にしています。

この期間に先祖供養をすることで、家族の絆を深め、先祖への感謝の気持ちを新たにするのです。

お彼岸にすること

お墓参り

お彼岸の期間中には、お墓参りをするのが一般的です。

お墓参りでは、家族揃ってお墓をきれいに掃除し、花やお供え物を供えます。

そして、先祖に感謝の気持ちを込めて手を合わせます。

小さな子供を連れて行くこともあるかと思います。

そんな際はこちらの記事も確認してみてください。→ 赤ちゃんのお墓参りはいつからOK?

家での供養

お墓参りに行けない場合でも、家で仏壇にお供え物を供え、先祖への感謝の気持ちを伝えることができます。
家族でお彼岸の意味を話し合うのも良いですね。

ぼたもちとおはぎ

お彼岸の時期には「ぼたもち(春)」や「おはぎ(秋)」を作って食べる習慣があります。

これらの和菓子は、もち米とあんこで作られ、先祖に供えるお供え物としても使われます。

ぼたもちとおはぎは同じものですが、季節によって呼び方が変わります。

そうだったんだ!知らなかった〜!どっちも使うし、聞いたことありますよね!

でも、ぼた餅よりもおはぎと呼ぶ方が多いかな…。

お彼岸にまつわる話

仏教の教え

仏教では、お彼岸の期間を「六波羅蜜(ろくはらみつ)」という修行の一環としています。

六波羅蜜とは

  • 布施(ふせ)
  • 持戒(じかい)
  • 忍辱(にんにく)
  • 精進(しょうじん)
  • 禅定(ぜんじょう)
  • 智慧(ちえ)

の6つの徳目です。

これらを実践することで、私たちは悟りの境地に近づくことができるとされています。

家族の絆を深める

お彼岸は、家族が一緒に過ごし、先祖に感謝の気持ちを伝える大切な時間でもあります。

お墓参りを通じて、家族の絆が深まり、家族の歴史や伝統を次世代に伝えることができます。

お彼岸の歴史

お彼岸の起源

お彼岸の起源は、古代インドの仏教にさかのぼります。

仏教が中国や朝鮮半島を経て日本に伝わる中で、日本独自の風習として定着しました。

特に、平安時代(794-1185年)に貴族の間で広まり、その後、江戸時代(1603-1868年)には庶民の間にも普及しました。

日本独自の風習

日本のお彼岸は、仏教の教えと日本の自然崇拝の考えが融合したものです。

春分や秋分という自然の変化を大切にしながら、祖先への感謝の気持ちを伝える行事として発展してきました。

お彼岸を子どもに伝える

子どもにわかりやすく伝える方法

子どもたちにお彼岸の意味を伝える際には、以下のポイントを理解して伝えてみましょう。

簡単な言葉で説明する

お彼岸は、亡くなった家族や先祖に感謝の気持ちを伝えるための期間であることを、わかりやすく説明します。

例)お彼岸は、亡くなったおじいちゃんやおばあちゃんに感謝の気持ちを伝えるための特別な期間なんだよ。
春と秋の年に2回あるんだ。

家族の歴史を話す

家族の歴史や、先祖がどのような人だったのかを話すことで、子どもたちにとって身近な存在として感じてもらいます。

お彼岸には、お墓参りに行って、亡くなった家族に『ありがとう』の気持ちを伝えるよ。
おじいちゃんやおばあちゃん、ひいおじいちゃんたちが私たちを守ってくれているんだって。

お墓参りの意義を伝える

お墓参りは、先祖が私たちを見守ってくれていることを感謝する時間であることを説明します。

お墓参りは、お墓をきれいに掃除して、お花を供えて、手を合わせるんだよ。
これは、先祖に感謝の気持ちを伝えるためなんだ。
お墓をきれいにすることで、『いつもありがとう』って気持ちを表すんだ。

一緒に行動する

実際にお墓参りに行ったり、ぼたもちやおはぎを一緒に作ったりすることで、子どもたちが体験を通じて学べるようにします。

お彼岸には、ぼたもち(春)やおはぎ(秋)を作って食べるんだよ。
これも先祖に感謝の気持ちを伝えるための行事なんだ。一緒に作ってみようか!

子どもと一緒に楽しむお彼岸の過ごし方

ぼたもちやおはぎを作る

子どもたちと一緒にぼたもちやおはぎを作ることで、お彼岸の風習を楽しく学ぶことができます。

なぜ「ぼたもち」と呼んだり、「おはぎ」と呼んだりするのか、違いをおしえてもよいですよね!

家族のアルバムを見る

昔の写真を見ながら、家族の歴史やエピソードを子どもたちに話してあげましょう。

懐かしい写真をみな柄家族の成り立ちやルーツを知ることも子供達にとっては興味深いものです。

お墓参りの準備を一緒にする

お墓参りの準備を子どもたちと一緒に行うことで、お墓参りの大切さを伝えることができます。

お墓参りをする理由は?

先祖への感謝

お墓参りは、私たちの命や家族の歴史が先祖から続いていることに感謝の気持ちを伝えるための大切な行事です。

先祖がいなければ、今の私たちは存在しないので、そのことを改めて考え、感謝の気持ちを持つことが重要です。

先祖供養

お墓参りは、亡くなった方々の魂を慰め、供養するための行為です。

供養を通じて、先祖が安らかに過ごせるように願います。

また、供養することで私たちも心の安らぎを得ることができます。

家族の絆を深める

お墓参りは家族全員が一緒に行うことが多く、その時間を通じて家族の絆を深めることができます。

子どもたちにとっても、家族が一緒に行動することの大切さを学ぶ良い機会となります。

伝統を受け継ぐ

お墓参りは、日本の伝統的な行事であり、次世代に伝えていくことが大切です。

子どもたちにお彼岸やお墓参りの意味を教えることで、伝統を受け継いでいくことができます。

まとめ

お彼岸は、日本の大切な行事であり、先祖に感謝の気持ちを伝えるための期間です。

春分と秋分の日を中心に、家族でお墓参りをしたり、家で供養を行ったりします。

お彼岸の意味や由来を知ることで、子どもたちも祖先や家族の歴史に対する理解が深まります。

お彼岸を通じて、家族の絆を深め、伝統を次世代に伝えていくことの大切さを感じることができるでしょう。

子どもたちと一緒に、お彼岸の期間を大切に過ごしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました